サワラ流刺網漁業
4下旬から7月中旬にかけて、長さ600~2,000m、高さ8~24mの網で、海面から1~15m下に網の上辺がくるように沈めた網を潮流と直角になるように網を入れ、1~3時間潮流にまかせて流し、高速で遊泳するサワラを刺させてとります。サワラは、昔から讃岐を代表する魚として親しまれ、カンカン寿司などの郷土料理が有名です。鴨庄漁協では 経営体が操業しています。 | |||
小型底曳網漁業
小型の動力船で、海底に接して網をひき、魚介類を袋網に追い込んでとる漁業です。主に「えびこぎ」といって小型エビ類やカレイなどを獲るため、長さ15~20m程度の張竿(はりざお)とよばれるビームで網口を広げ、潮流と同じ方向に1時間から数時間ひいて網を揚げます。これを1日に数回繰り返します。時期によって、張竿の代わりにソリ状の鉄板を取り付ける「戦車こぎ」や網をひく綱部に板を取り付け、網口を開いて獲る「板びき網」などがあります。鴨庄漁協では最もこの漁業を営む経営体が多く、年間を通じて操業されています。 | |||
底引き網 |
建網漁業
潮流などに流されないように、網の下辺が海底に着地し、網の下辺のおもりを重くした長さ20~50m、高さ1m前後の網を磯ぎわ、藻場や砂泥地に設置し、メバル、カニ、クルマエビなどを網に絡めて獲ります。一枚の網でなるもの、二枚または三枚を重ねたものがあり、目的とする魚によって、目合や仕立て方が異なっています。操業時間は、潮止まり前後や、夕刻、早朝の数時間程度のものあれば、半日程度置いておく場合もあります。鴨庄には大串半島や小串半島の磯や藻場など、豊かな自然環境に囲まれており、これらを良漁場とする建網漁業も盛んに行われています。 | |||